探偵というと、個人事務所でひとりで動き回っているというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。
実際にそういったところもありますが、基本的には複数の調査員を抱えているのが一般的です。
ここでは、浮気調査における適切な調査員の人数についてお話していきましょう。
旦那の不倫にお悩みの方へ、HAL探偵社に無料で相談してみませんか?
不倫調査を依頼する際も、他社と比較して割安料金をご提示します
⇒6,000円から依頼できる「HAL探偵社」
▼24時間無料相談ダイヤル
0120-088-995
多ければいいというものではない
浮気調査における調査員の人数ということですが、多ければ多いほどいいと思っている人もいるのではないでしょうか。
実際に、調査員が多ければ多いほどに調査の成功率も上がりそうなものです。
しかしながら、浮気調査において調査員は多ければいいというものではありません。
基本的にはケースバイケースですが、浮気をしている2人は人目を忍んで行動することが多いものです。
そのため、浮気している2人を追跡していると人気のない場所に行き着くことも珍しくありません。
そういった場合、人気のない場所に調査員が5人も6人もいれば当然怪しまれてしまうわけです。
2人から3人がベスト
浮気調査においては、2人から3人がベストだといわれています。
3人では足りないという場合には4人ということになりますが、この4人がひとつのラインになってきます。
浮気調査において、適切な調査員の人数としては4人までというところでしょう。
5人や6人になると、先でもお話したように逆に不自然となってきます。
もちろん、5人や6人で対応するケースもゼロというわけではありませんが非常にまれなものだと思っておくといいでしょう。
実際の浮気調査においても、2人から3人、多くて4人という人数で調査をすることがほとんどです。
調査員の人数が少ないと成功率も下がる
基本的に調査員が多くなれば多くなるほどお金がかかります。
そのため、中には「調査員はひとりでお願いします!」と言ってしまう人もいます。
しかしながら、調査員ひとりでは不測の事態にも対応できませんので調査の成功率は下がってしまいます。
つまり、調査員にお金がかかるからといってケチってしまうとそれが調査の成功率を下げてしまうという本末転倒な結果につながってしまうのです。
多ければいいというものでもありませんが、さすがにひとりでは不安も多いものです。
調査員は2人から3人、場合によっては4人までは考えておきたいものです。
せっかくお金を払って調査を依頼しているのですから、必要なところでケチって調査の成功率を下げてしまうようなことだけは避けていきたいものです。